実家のお祭り
毎年6月の第一日曜日は私が生まれ育った、お寺の観音様、「八海山龍谷寺、開運観音堂」の恒例の大祭です。
すっかり忘れていた、懐かしい、思い出が蘇ります。前夜祭に行った新潟の姉が写真を送ってくれたので、シェアします。
こちらは観音堂の正面です。
前夜祭、雨が降ったらしく、地面が濡れていてまた、風流です。
観音堂の中。
この大きな十一面観音は終戦後ハワイ日系移民とともに、世界平和、祖国復興を祈願して納められたものです。昭和40年にインドのグプタ朝の建築様式を模倣して観音堂が落慶されました。
小さかった頃は、観音様の後ろでかくれんぼ、学生の頃は、帰省すると夜な夜な、大きなスピーカーをつ買って、音楽を最大限のボリュームにし、、一人、正面で寝っ転がって聞いたり、畳の上で、バトミントをしたり。
今思えば、なんと、罰当たりだったことでしょう。
山門から観音堂への参道に信者さんがあげた灯篭が連なります。
一年に一回、観音堂の外も垂れ幕で飾られ、提灯も灯され、
お祭りの気分も上がります。
これは前夜祭なので、次の日、明日は、
お祭りらしく、屋台やお店も出て、
盛り上がります。
昔は、舞台も組まれ、旅芸人が来てたけど、今はどうなのかな?
ちょっと、帰って見たい気がします。
八海山龍谷寺について詳しく書いてくださっているブログがいくつかありました。
ありがたいことです。
今度はいつ帰れるかな。
コメント
コメントを投稿