南米旅行記(3) ブラジル農園生活
ブラジルの農園ではジャボチカバの花が満開でした。近くに行くと、風に乗って甘い香りが鼻をくすぐります。そして、香りの元を見ると。。。これ。なんとも小さな、美しい花が、不思議に木の幹から咲いていました。
そのまま食べたり、たくさん取れたらジャムにして食べるということです。
英語: (Jabuticaba)はフトモモ科の常緑高木
農園生活なんていうと大げさですが、親族ぐるみ農園を経営している友人宅にお世話になりました。広大なファームの敷地内に、普通に育っている奇妙な果物もいろいろありましたが、その一つ、ドラゴンフルーツは、中国では、火龍果。。まさにドラゴンフルーツですね。
大きな木に絡みつき、造形物のようになってたのにはびっくり。なんでドラゴンフルーツって言うのだろうと思っていたのですが、これで意味がわかった気がします。ドラゴンが天に向かって伸びているように見えるのです。(私だけ?)栽培されているものは剪定され背が低いのでわからなかったのですが、この巨大に伸びたドラゴンフルーツ、旬の時はきっと果実がたくさんつき、見応えがあるだろうな。。と、木を見上げて思いました。
どのくらい大きいかを知ってもらうために、友人にその前に立ってもらいパチリ。
朝はスムージーに。
こちらはジャックフルーツ
それから、もっと奇妙はジャックフルーツも普通にゴロゴロなっていました。この世のものとは思えませんね。。
パッションフルーツ。とにかく大きい! 市馬で売っていたお兄さんに一つ味見をさせてもらいました。
すっぱ顔
こちらは南米原産、ナスの種類でジロ。苦いのです。茹でてから玉ねぎ、オリーブ油などでマリネにします。夫、ジェイのお気に入りの野菜でした。
この度はブラジル カンピーナス地方にあるヴィラヤマギシさんのファームにステイ。
このヤマギシ農園は日本で1950年代に始まった、今では世界中にある農業共同体の一つです。
農園では新鮮な卵も売っていました。毎日8000個あまりの卵を出荷するそうです。平飼い、オーガニック卵です!
これ以上新鮮なものはないですね。早速、卵かけご飯!(ブラジルで食べた最初の食事は卵かけごはん!)
元気な鶏さんたち。
鶏小屋に侵入。。。
あります、あります、綺麗な卵がたくさん。
鶏小屋の中に入れてもらい、生みたての卵を鶏さんのお腹の下から数個いただきました。また、ほんわりと温かい卵。生命の息吹を感じます。
お腹の下に手を入れておけば、手の上に産み落としてくれるよ。。。と友人。なんて幸せなことでしょう。卵大好き人間にはたまらない。。
初めてみたアセロラの花と実
可愛い
農園を散歩。
豚舎へ行ってみました。
なんか可愛いね。
こちらは出荷はしていないようです。
これはカジャミリンという果物だということです。これはジュースに。
今日は友人夫婦がお出かけついでに青果市馬に連れて行ってくれました。知り合いのお店に立ち寄ると、とっても親切な日系人のオーナーオオクマさんが、いろんな果物を次から次へと切って下さり、試食!すっかりお腹がいっぱいになりました。ブラジル日系人のオオクマさん、お母さんは熊本から。また日本へ行ってみたい。日本語はできないと言いながら、片言で一生懸命話してくれました。
カヨちゃんのご主人、けいごさん、包丁使いが上手
そして、大きいと言えば、パパイア。とにかく巨大。ハワイではこの手のものはあまり美味しくないのですが、ブラジルの大きなパパイアはとても甘くて美味しかったです。
市場の猫ちゃん
初めてみた、キャシュー。
先っぽの黒い部分は硬い殻に。中にキャシューナッツが入っています。
これはフルーツの部分を食べる種類だということ。
キャッサバ。
なす
椰子のシン パーミット
里芋
市場で抱えきれないほどたくさん頂いてきた新鮮なオレンジを友人のご主人がそのまま絞ってくれました。これぞ最高のオレンジジュース!朝から新鮮な果物とジュースで、贅沢をさせてもらいました。
この日のランチは、マーケットで買ってきた一塩したアジのグリルと買ってきた野菜料理をかよちゃんが作ってくれました。
おうちごはん、一番ですね。
塩焼き、ジロのマリネ、お豆腐に切り菜、パルミットにパッションフルーツ、ナスとピーマンの煮浸し、ご飯。
最高に美味しいランチでした!
あいにくお天気ははっきりしませんが、散歩日和。
今回はブラジルでの精進料理の会の野菜もこのファームから提供していただきました。
様々な種類のオーガニックの日本野菜を育てている ファームはアメリカにもないほどの規模でした。
小松菜、にら、かぶ、ごぼう、大根、里芋、オクラ、とうもろこし、かぼちゃ、人参、ジャガイモ。。。。なんでもあります!
海外でこうやって日本野菜を作るにはご苦労があったと思います。そして、それがもう何十年も続けられてきているというのですから、素晴らしいことです。こうやって日本の食文化が海外で継承されていることを知るたびに嬉しくなります。
ブラジルへの観光ビザは10年間有効なので、
必ず、また、行きたいです!
オクラは花咲り
夏の花らしい。。。
。
コメント
コメントを投稿