春の使者 ハチドリがやってきた
この季節、初めてドアを開け放った日、春を察したのは私たちだけではなく、遠くメキシコから戻ってきた、ハミングバードたち。まだ花が開ききっていない、ポーチの鉢植えにやってきたので、早速糖水を作り、バードフィーダーにいれました。
赤いバードフィーダーをぶら下るとすぐに瓶の「赤」めがけてやってきました。ブーンという音が聞こえたので振り返ってみると、もう三びききていました。
ハミングバードは赤やピンクに惹かれます。
まだ、野山の春の花が咲ききっていません。
渡り鳥のハミングバードはメキシコで冬場すごし、今もどってきたところです。1000キロ以上の長旅は命がけだったことでしょう。
糖水は砂糖と水、1:4の割合で作ります。一度に400ccつくりますが、活発な日には一回では足りません。
毎秒約55回、最高で約80回の高速ではばたき、ホバリング飛翔(空中で静止すること)行うことができます。
カメラを構え、シャッターチャンスをうかがい、今だ!とシャッターを切っても、ハミングバードが写っていないことがあります。ホバリングしながら、瞬間移動するかんじです。
英語ではハミングバード Hummingbird ですが、「ブーンブーン」 と蜂の羽音のような音を立てるので、日本語名のハチドリ(蜂鳥)のほうが合っているきがします。
名付けられた。フランス語では oiseaux-mouche で直訳すると 「ハエドリ」」 となるようです。
300種の中の14種類のハチドリが北アメリカで確認されています。その中で、カリフォルニアの在来種 アンナ・ハミングバードがやはり一番多くみられます。この種類は適応力がつよく、近年では冬から春先も花が多いので(人間が植えたもの)メキシコへは行かず、カリフォルニアで冬越えをするものが増えたということです。
夕方になると、とにかくブンブン、外は賑やかです。10匹、12匹とむらがります。よく見ていると、飲んでいる時よりも、ナワバリ争いで、羽と羽をぶつけながら、陣取りをしていることが多い気がします。
もう一種類大きみられるのは、ルフォス・ハミングバードで赤茶色の色をしています。 アナスハミングバードよりもさらに小ぶりですが、その動作は機敏です。こちらのほうが少しふっくらしているかな。
これから毎日、朝の仕事が一つ増えます。私の朝コーヒーの準備のあとは、ハミングバードの糖水の用意をします。
バードフィーダーにくる鳥も可愛いですが、ポーチの花に体をおしこみ、蜜を吸う姿はもっとかわいいです。
赤やピンクの花をもっと増やそうかな!
春になると忙しいです。楽しみも増えます。
Happy Spring!
Anna's Hummingbird
Rufous Hummingbird
Ruby Throated Hummingbird
コメント
コメントを投稿