丁寧な暮らし お花まるごと「キッチン蒸留」




先日、日本からはるばる訪ねてきてくれた友人で日本アロマ蒸留協会講師から蒸留水の作り方を学びました。家庭で、手のひらいっぱいのハーブや野菜でできる蒸留。
香りを楽しむだけではなく、食べる、そして、自分で作る。
そして、使った花やハーブ、野菜などは最後まで使い切ることができる、というところがとても新しく、心惹かれるところでした。

早速、今日は一人で庭から咲き始めたライラックをとってきて試してみることにしました。





結果的に、花が少なく、あまり香りのよいものはつくれませんでした。そして、
瓶に入れる時に半分以上こぼす、ということもやってしまいました。

次に晴れた日にはもっとたくさん摘んできてもう一度やってみます。





今まで、蒸留というと、蒸留水は買うもの、蒸留するということは、化学の実験室か、香水工場のような、銅製の大きなマシンをつかって大量に作り出す装置、というイメージでしたが、この度のキッチン蒸留はまったくちがったものでした。

有田焼のすっきりとした蒸留ポット






我が家は山の中で湧き水を生活水としています。そして、オーガニック(放置しているだけですが。。笑)で育っている花やハーブ、植物がふんだんにあるという環境で
どうせ枯れてしまうものを使い蒸留水をつくり、またそれを使うことができるのは
恵まれたことだと思います。








ATR蒸留ポットのしくみ


挿絵は日本アロマ蒸留協会のページからお借りしました。





とんがった蓋をひっくり返して、上に氷をいれ、下から熱します。筒状のところには蒸留された水滴を集めるポットがおかれています。
とんがったところから溜まった蒸気がたれ、
真下にある小さなポットへ溜まっていきます。
ここに溜まったものが蒸留水、ここではATRウォーターと言います。



クロモジのティーバッグをそのままいれて蒸留。




下にのこったものは「ATRストック」といい、今回はお茶としていただきました。
フローラルの香りが美味しいお茶です。








                   講義風景







   素敵なプライベートレッスンは手取り足取り






最初のレッスン:生の生姜をスライスして蒸留

30分後






蒸されて残った生姜はまだ使えるのでとりあえず冷凍庫へ。後日お料理に使います。
この残ったものをここでは「アフターATR」といいます。




最初のレッスンでつくった生姜の蒸留水は温めて、お醤油をたらし、あおさとクコの実、ネギを浮かせてスープにしました。生姜の味がピリリときいて、天ぷらの油をすっきりと流してくれる感じがとても良かったです。
これから、私が教える精進料理にも様々な形で蒸留水を使ってみたいです。



次はガーデンへ。 
まだ、農作物は植えていないので、雑草のごとくのびたミントを摘んできました。


  はびこるミントも使い道ができて嬉しいです!





生のものは香りが出にくいので、大量につかいます。
その場合は塩もみしてカサを減らして。。
ポットの下に水と一緒にいれます。これをハイドロ蒸留といいます。







出来上がったミントの蒸留水(ATRウォター)

30分の加熱で約100ccの蒸留水ができます。






ポットの下の水にいれたミント。これを煮ることにより、(ハイドロ蒸留)できるものをここでは「ATRストック」と言います。


塩もみしたので塩気はすべてこちらへ。。上で溜まった蒸留水には残りません。






ハイドロ蒸留したもの、「ATRストック」はそのままお茶としていただきました。
ミントティー、塩味!

これがチョコレートチップクッキーと合うこと!



ハーブやさんで購入したドライのバラ。
我が家のバラの季節はまだ先なので、今回はドライでがまん。









バラの蒸留水を作った時につかった花びら、アフターATRは
一度乾燥さして、紅茶と混ぜて
ローズティーにしていただきました。










一度に二度美味しい!







これから始まるお花の季節がますます楽しみになってきました。

お花だけではなく、昆布やしいたけ、鰹節などがおすすめだということです。
紅茶やコーヒーも!

毎日の生活がますます豊かに、彩りを添えることができる気がします。








コメント